抗がん剤について

PD-1阻害剤のノーベル賞受賞で日本中が沸いていますが、ここで簡単に抗がん剤のおさらいをしてみたいと思います。

 

超簡単な歴史

世界最初の抗がん剤は戦争によって生まれたと言われると驚かれると思います。

これは第1次世界大戦後に開発された毒ガスであるナイトロジェンマスタードの作用を研究することで、悪性リンパ腫に対して効果があることが確認され、その後毒性を弱めた各種のアルキル化剤と言われる種類の抗がん剤が開発されていったのです。いかに人を殺すかの研究の結果、腫瘍から人々を救う薬が開発されたことはなんとも皮肉なことです。しかし、これらの開発によって、それまで放射線や外科的治療しかなかった世界に、新たな可能性の扉を開いたといっても過言ではありません。

 

ちなみに脳外科で世界標準の抗悪性腫瘍薬であるテモゾロミド(商品名:テモダール)もこのアルキル化剤の一種です。

 

以下は大きなくくりで薬物治療の中でどのような種類があるのか作用機序的の観点から分類してみます。

 

薬物治療はその標的によって①化学療法、②分子標的薬、③ホルモン療法、④免疫療法の4つに分けられます。以下でそれぞれについてざっと見てみましょう。

 

①化学療法

これは冒頭であった古典的な作用機序の治療法です。

これらの薬は細胞そのものの代謝や分裂を邪魔することで、細胞を殺したり、増殖ができなくなるようにする作用があります。

 一種類だけではこれらの作用の力は弱くとも複数を合わせることで絶大な威力を発揮するため、世界中でどういった組み合わせがいいのかその作用機序から盛んに組み合わせが研究されていました。ただ現在では各ガイドラインをご覧いただけるとわかるのですが、どの腫瘍かや進行度、本人の体力等でどのようなメニューで行くかは大体決まっています。でも廃れたメニューが再脚光を浴びるなどまだまだ改善の余地は残っている領域ではあります。

 問題点はがん細胞、正常な細胞を区別できる治療法ではないので正常な細胞も殺してしまいます。このため脱毛や骨髄抑制といった副作用があります。あとは嘔気、嘔吐、便秘等はよく起こる副作用です。対症療法も進化しておりこれら副作用はだいぶ抑えられるようにはなりつつありますが、なかなか手強く制圧というほどには至っていません。患者様のQOL(Quality of Life)低下の原因ともなりますので、ここら辺をどのようにコントロールするかは私たちの腕の見せ所かもしれません。

 

②分子標的薬

分子標的薬は字のごとくですけど、(がんの増殖に必要な)分子を標的(とする)薬です。

 このため正常な細胞への影響が少ないとされていますが、それぞれの標的によって特徴的な副作用があります。

 がんの増殖に必要な分子の代表的なものに上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor;EGFR)があります。これはがん細胞表面に存在するEGFRが常に活性化した状態で、細胞増殖が盛んに行われてしまいます。この活性化を抑えることで増殖を抑制しようというのがこの治療薬のコンセプトです。

そのほか、

乳がん:HER2(ハーツー)やCDK4/6(シーディーケーフォーシックス)

非小細胞癌:ALK(アルク)やROS1(ロスワン)

腎細胞癌:mTOR(エムトール)

T細胞性リンパ腫:CCR4(シーシーアール)

慢性骨髄性白血病など:BCR-Abl(ビーシーアールエイブル

大腸癌、脳腫瘍など:VEGF(ブイイージーエフ)

といった分子標的があります。あえて細かいことは省き代表的なことのみの記載ですので、詳細は各ガイドライン等を参考にしてください。

 

ホルモン療法

 体内では日々細胞が生命活動を担っていますがこれを調整してる重要なものにホルモンという物質があります。がん細胞ももちろんこのホルモンの影響は受けます。この中でがん細胞が増殖する方向に影響を及ぼすホルモンが厄介なわけです。そこでホルモンの作用を抑えることで、がんの増殖を防ごうというのがこの薬剤のコンセプトです。主に、乳がんや子宮体がん、前立腺がんなどの治療に用いられます。

たとえば、乳がんではエストロゲンプロゲステロンというホルモンががん細胞の増殖に影響を及ぼしていることがわかっています。 乳がんではがん組織の一部を調べるときにこのホルモンと先ほど紹介したHRE2を調べます。もしもこれらの受容体が腫瘍細胞に認められれば、ホルモン剤によって腫瘍の増殖が抑えられるのですから、私たちの武器が増えることとなります。

副作用ではそれぞれのホルモンに準じた副作用が起こり得ます。例えば乳がんではほてりや発汗などの更年期障害のような症状が代表的です。

 

免疫療法

がんの治療法として、今最も注目されているのが免疫療法です。

 がん細胞といえど異常な細胞は、免疫細胞には本来殺されてしまうのです。しかしながら免疫機能に働きかけることで自分を攻撃できないようにすることができるわけです。どういう風にするかというと、がん細胞はPD-L1免という分子を免疫の番人であるT細胞の PD-1にくっつけます。そうするとT細胞はこのがん細胞はやっつけちゃいけないと認識してしまい。がん細胞は安心してどんどん増殖していきます。これが腫瘍が増殖してしまうメカニズムですが、ここに目をつけて、腫瘍のPD-L1がT細胞のPD-1にくっつくのを阻害することによって、がん細胞を異物と認識し攻撃力を回復させる治療として研究開発されました。これは2018年のノーベル医学・生理学賞を受賞した研究から開発されました。

 今後はこの免疫に頼った治療薬の開発が盛んになるでしょう。

 

※ここで注意していただきたいのが、これらは全て保険承認された治療法であるということです。

保険承認されていないがんワクチン等の治療法と間違わないようにしてください。

※保険承認されていようといまいと、効果があるかないかは人によって違います。

※保健承認されていないからといって否定しませんが、藁をもすがる患者様を食い物にする業者が潜みやすいので気をつけるべきです。

 

 

ポケットWifiとiCloud

現在外でのインターネット環境として、Fuji Wifiの10ギガ/月を利用しています。

さて、10月に入り久しぶりに使用しようと電源を入れ、しばらくしてからふとWifi画面を見ると、、、

 

f:id:neuro-0608:20181008233154j:plain

 

何、、、だと、、、

 

ネットサーフィンなんてしてないよ?ちょっとU.S.A聞いてただけだよ?

なんでそんなに使用している?誰かがつないでいる?

一瞬頭がいっぱいになりました。しかも進行形でどんどん使用していっている。

一旦webブラウザを閉じ、メールを閉じても、、、、

使用されつづけている????

 

ここで携帯では勝手に通信するためにパケットが消費されていることがあるために、パソコンで同様の状況となる物を探すと、、、

 

iCloudお前か!!!!

 

ということであっさりと犯人が分かったわけです。ちょうど直前に動画をデスクトップに置いておいたせいで、これがiCloudにupされたため、どんどん通信されて容量いっぱいになりそうになったわけです。

 

現在は、外付けHDDでこまめにバックアップを取っている上に、iPad等パソコンとファイルを共有して作業することはしていないために必要ありませんので、環境設定からiCloudの設定に入り、デスクトップ、書類の同期をしない設定に変更しました。

そうするともりもり減っていた通信容量がまーったく減らなくなりました。

 

iCloud恐ろしい子!!!

 

ということで、容量上限ありの WifiMacを使用する場合にはこういった便利な機能の落とし穴として、お気をつけください。

 

 

 

病院での長い待ち時間というニュース。

news.yahoo.co.jp

 

ちょっと前に某有名人が呟いたものに対して、ニュースになってました。

これは一度させていただきましたが非常に良い内容だと思います。

 

日本はfree accessを重視した結果、重症な人も軽症な人も気軽に受診で来てしまう。

また国民皆保険で支払う医療費が安く抑えられているので、そういう意味でも受診しやすい。

また初めて診察を受けられる方に対しては、症状から各種検査の計画、診察をしてしっかり診断をつけなければいけないのでどうしても時間がかかってしまいます。

ただでさえ予約でいっぱいのところに飛び込みで新規患者がいらっしゃればどうなるでしょう?

 ただ患者も具合が悪く受診されるわけで、どこを受診していいかわからない、大きいとこにしとこうというのも非常に理解できます。

 

混雑の解消法としては記事にあるように、①人員を増やしたり、②紹介のみとしたり、③とりあえず診てから必要な科に後日予約をとったりで軽減はできるかと思います。

救急でこられた患者に対しては③は普通に行われています。あとの二つはなかなか難しいです。

 

現実的には、、、

 最近は大学病院等は開業医でも診れる状態の患者さんを積極的に紹介するようにしています。それにより、より医療資源を必要とする患者に必要なだけつぎ込めるようになるのです。

 また開業医先生方も、普段の管理を行い、もしもより高度な医療を必要とする患者さんを紹介するという、効率の良い流れができるのです。

 

医療者側も患者さんに安心して受診してもらえるシステムを構築できるよう考える必要がありますが、患者さんもこれら医療の状況をほんのちょっとでいいので気を止めていただければ幸いです。

 

 

 

 

ヴィトンのiPhoneケース 1ヶ月以上使用してみて

iPhoneのケースをヴィトンに変えてから1カ月以上が経過しました。

どうであったか、簡単に報告しようと思います。

 

①良いところ

②悪いところ

③結局は?

 

①良いところ

良いところは、何と言っても高級感、質感の良さではないでしょうか?

その他のケースはサイドをプラスチックやTPUで覆って止めるタイプのものが主流ですが、これは背面を接着するタイプです。これによりサイドの美しさを損なわない+サイズ感が大きくならないことが非常に素晴らしいと思うポイントです。

 また絶対に落とさないでおこう、大事に使おうという気概が生まれました!

今までの歴代のiPhoneは、早々に落として傷をつけていました(最短は機種変当日!)

しかしながら、iPhoneXに変えてそもそも大事に使おうというのもありますが、このケースに変えてからは落とす可能性のあるシチュエーションでは使わないようになりました。

例えば自転車に乗ってるときにふと見ることがなくなったわけです。これは危険運転をしなくなったという点からも非常に望ましい効果ではないでしょうか??

 

②悪いところ

ケースにマグネット等仕込んではないので、なんか常に半開き!

f:id:neuro-0608:20180928225941j:plain

これに関しては本当イマイチで、反対にしておくことで、半開きにならないようにおかないとなんかだらしなく見えてしまいます。

 

 また実用面ではIC定期券を内ポケットに仕込んでバスや電車の乗り降りをしてみましたが、ことごとく読み取りできず、改札に引っかかってしまい、結局IC定期は取り出して使っています。位置等工夫しましたがどうしてもダメでした。

さっと携帯出してピッ、ささっとしたかったですが無理そうです。

これはうまいことできる人にコツを教えていただきたいです。

 

③結局は

デメリットもそれなりにありますが、総じて満足度は高いです。

それなりに高額ですが、手にとってみて頂けたらと思います。

ティーパックの切り方

ちょーどうでもいいことですが、自分としましては発見ではないのかと思いまして、皆さんに聞いてみようと思いました。

皆さんはティーパックを取り出すときってどうしてますか?

そのまま取り上げてポイってする人もいると思いますが、何となく残っている水気を切りませんでしょうか?

そのとき皆さんは大概このように切っているのではないでしょうか?

 

f:id:neuro-0608:20180926210405p:plain

上にゆっくりあげて下に急に落とす。

確かに王道!!

これが普通ですかね?少なくとも僕はずっとこうしてました。

しかし最近発見したのです。

 

 

f:id:neuro-0608:20180926210606p:plain

このように下から急にひゅっと上に持ち上げると、たくさん水が切れることを!

本当に多いのかは検証していません(できたらそのうちしようかな?)が、明らかにダバダーっと切れるのです。

これまたイメージは

f:id:neuro-0608:20180926211424p:plain

ぴちょんって感じですが、

f:id:neuro-0608:20180926211904p:plain

引き上げる方はこのようにぼたぼたっと落ちます。

なんか快感なんで、最近はこれです。

皆さんもお試しあれ!

受診について

皆さんは病院選びはどうしていますか?

ネットの口コミ?友人の評判?

病院のサイトでの解説を読んで?

今の世の中は情報に溢れているので、どこそこの病院は〜に関して有名な先生がいるなんて情報はすぐに見つかると思います。

 

 

①果たして、その情報はどこまで正しいのか?

②情報が正しいとして、実際は、、、

③結局のところ

 

  ①果たして、その情報はどこまで正しいのか?

ネットの口コミであれはそこの病院を実際に受診された方が、どうであったかということを記載しているので安心かも?と思いがちですが、ネット社会はなりすましで書くことも可能です。極端に評価されているところはむしろ注意が必要かもしれません。(もちろん素晴らしい先生がらたが大半です。)周りの口コミは信用問題もあるので、以外に良いのかもと個人的には思っています。また僕自身が真面目に診療をおこなっていると、そういった友人の口コミを聞いて受診する等はよくあります。冥利に尽きるとともに

 人間同士ですから相性もありますので、合わなかったという情報も、具体的にどう合わなかったのかに注意するし、自分の性格だったらと想像するのもいいですね。

 病院のサイトにこんな治療ができますよ。または病気そのものの解説をしているサイトを認めます。こんな治療ができる系のものは、その治療を積極的に売り込みたい、その対象の患者さんに来てほしいということなので、当てはまるのであれば受診してみる価値はあるかもしれません。しかし病気そのものを解説しているは気をつけたほうが良い場合があります。それはその分野の情報を満遍なく載せているだけで、実際はそれほどやっていない場合です。

 これは受診されても専門のところに紹介されるだけでなく、最悪自分のとこで何とかしようとして患者が痛い目をみる可能性も否定できません(そこまで酷い病院はほとんど無いでしょうが)。

 

②情報が正しいとして、実際は、、、

 評判が良い、自分にあいそう、、、であれば一度受診されることをお勧めします。実際受診しないと本当のところはわかりません。

 合わなければ変えられるというのは日本の医療の良いところです。

 英国ではかかりつけ医を通してで無いと大病院は受信できず、また実際受診し検査するまですごく時間がかかる、といった話はこの記事を読んでおられる方々は目にしたことがあると思います。

確かに、いつでも自分が望むところにすぐに受診できることは素晴らしとおもいます。

 しかしながら、こういったアクセスの良さが、逆に待たせてしまうという弊害を生んでいるのも事実です。

 基本的にはかかりつけの開業医先生に受診し、必要な場合に専門の病院に紹介というかたちが、もっとも効率的で患者さんの負担も少ないかと考えます。

 

③結局のところ  

 患者さんの方も、「大病院で診てもらうと安心だ。」といったブランド信仰があると思います。 

 例えば僕が脳卒中になったら、もしくは虫垂炎から腹膜炎となって手術をしなくちゃいけなくなったら、、、

僕は絶対に大学病院では手術しません!

それは

このような一般的な治療では大学病院の良さが発揮できないし、手術が非常に上手な先生は一般病院に隠れて?いるからです。 

  確かに僕の分野で言えば、例えば脳腫瘍、特に腫瘍のある場所が言語や運動を司る場所に近いとか、子供の脳腫瘍とか、特殊な治療や、いろいろな科の先生が寄り集まりチームとして治療を行わなければいけないような症例は大学病院等の大病院でしかできないことはあります。でも一般的な治療であれば、中もしくは小規模な病院、はたまた開業医でもできますので、わざわざ大きなとこに集まる必要性は全くありません。

 

まあ、安心を得るという意味では好きなとこに行くというのは理解できますので、僕からの推奨と言いますかお願いすることしかできませんが、今後このようなフリーアクセスな状態は何らかの形で規制される方向になって行くのではないでしょうか。

そのほうが患者の実際の負担も軽減できるので良いことと考えます。

といったところで本日は締めくくりたいと思います。

 

 

勉強会

僕たちの世界にはちょこちょこと勉強会なるものが存在します。

やれ腫瘍の勉強会だの、てんかんの勉強会だの、、、

 

だいたい多いときは週1ぐらいで何らかしかの勉強会があります。

それも土日だけでなく平日にも容赦無く勉強会はやってきます。

もちろん、参加は自由なのですが、、、下っ端の先生方は強制されているようなものです。

 

それぞれの分野の最先端の内容を勉強する良い機会ではありますが、19時から21時までと遅い時間になってしまうんですね。

 

懇親会なる立食でご飯にはありつけますが、自分としましては正直なところ

 

 

となるわけです(だって病棟の業務とかそのあと病院に戻ってしなきゃいけないんですもん)

せめて勉強後はすぐに帰りたいと思うのですが、それを友人に話すと、

 

「いや、ご飯食べるのがこの会で一番楽しいことじゃん!!」

 

とのありがたいお言葉をいただきました。まあ、美味しいところはそれでいいんですけどね、美味しいとこはね(重要なので2回言いました)。

 

引きこもりな自分としては、ご飯より家となるわけですが、、、

 

他の領域の方々はどうなんでしょうか?勉強会なるものはあるんでしょうか??

誰か教えていただけたらありがたいです。